shunshock!

しゅんそくになりたい開発者です。

ラーメン・つけ麺・ラーソーメン

PHPカンファレンス福岡最高でした!

PHPカンファレンス福岡に登壇&企業ブース運営をしてきました!昨年は,研修中で行くことのできなかったのですが,TLで追っていて,@iwashi623さんのラーメン美味しそうだなーとか登壇資料面白いなーとか考えていました.今回初参加で緊張していたのですが,前夜祭・本編ともに楽しい時間を過ごせました!スタッフの皆さん・スポンサーの皆さん・登壇者の皆さん,素晴らしい会をありがとうございました!

企業ブースしてたよ

社の方で企業ブースをしていまして,PHPerKaigi 2024に引き続きPHP 8.3秒チャレンジを展開しました!

PHP福岡実行委員会の公式Twitterにご紹介していただいている時の私の表情が硬いのですが,これは実は「QRの生成をしたときにTwitterに投稿する文章が#phperkaigiになっているという報告を受けた」顔だったりしますw

ブースでの私

そして,会場でバグ修正している様子が写真になっていましたw めちゃくちゃ久しぶりにType Script書いていましたw PHP8.3秒チャレンジはバックエンドとインフラは私が管理していて,フロントエンドは同期が書いています.焦る同僚に「僕が直せます!」と宣言したものの,内心「フロントエンド大丈夫かな?」となっていましたが,幸いなことに同期のプログラムの可読性が高く,すぐに直すことができました.本当に良かった.

会場でコードを書く男

補足: PHP 8.3秒チャレンジはCloudにあるVMのDocker Composeで動いています.nginxコンテナをプロキシとして,Web Frontendコンテナ (Type Script)とWeb Backend (PHP 8.3)に振り分けています.

参照: https://x.com/phpcon_fukuoka/status/1804345778883957133

登壇したよ

「作って学ぶ⭐️検索機能」というタイトルで,30分枠に登壇しました.Twitterに事前告知として「プロダクションでは絶対に使えない」「割とオタクっぽい内容」などと書いておいたのですが,人が集まっていて「みんな会場間違えていない?」と心配になりつつ,セッションをスタートさせた記憶がありますw

絶対に来ることはないだろうと想像していたAsk The Speakerが3人ぐらい集まって盛り上がったのでめちゃくちゃ嬉しかったです.PHP形態素解析しましょう!ちなみに登壇資料は章ごとに分けてzennに書き起こしています.

zenn.dev

zenn.dev

zenn.dev

発表聴講しました

fortee.jp 話の流れがめちゃめちゃわかりやすかったです.

アンチパターンの紹介 - 負荷によるインシデント時にスケールアップしてその後チューニングとスケールダウンをしない

スケールアップで対応できない例を提示

  • 肥大化したテーブルに対するスロークエリ
  • スロークエリによるロック競合
  • ロック競合による更新処理の遅延

書き込み負荷の対策方針として以下を紹介 1. 書き込み先を分散して負荷分散 (垂直・水平分割) 2. 書き込みタイミングを遅らせることによる非同期書き込み (キュー・ストリーミング)

チューニングのデメリット

fortee.jp

PHP 8.3秒チャレンジや今回の発表の開発環境を始めとしてPHPの環境を作る機会が増えてきているので,勉強になりました. autoloadをなんかいい感じに依存解決してくれるものレベルの解像度だったので想定視聴者層にピッタリ人材だったのかなーと振り返っていて思います. ファイルを直接読み込むのとPsr共存できるとか,Psrのディレクトリを二つ指定できるなどといった地味に知らなかった知識が今後活きてきそうです.

fortee.jp

Nixをインストールするぞ!

僕の趣味Macbrew + appliteの構成で動いているのですが,brewはなんだかんだで依存壊して終わったりするし,appliteはGUIで辛い!というお気持ちはありました.特にPython製3rd Partyソフトウェアが壊れるんですよね.僕のMacだとPython開発もしなきゃなので... 一応dirty hackができたりするんですが,それも違うなーと思っていたところなのでめちゃめちゃ刺さりました.

手元が業務用PCなので週明けぐらいから移行作業しようかなーと思っています.

github.com

余談ですが,Ask The Speakerで話を聞いていたところ,アンドロイド実機でterminal emulatorが立ち上がるアプリtermuxを教えていただきました.こちらはすでにインストール済みで遊び始めているのでそのうちテックブログで紹介するかもしれないですw

個人的に面白かった話

福岡ファッションビルは側面に「福岡ファッションビル」と書いてある

福岡ファッションビル

福岡,特に中心部は東京や大阪と同じぐらいビルが多い場所で,もしかしたら会場まで迷うかなーと思ったのですが,自己主張をしっかりされているビルで大変助かりましたw ビルは名前を書いてくれるとかなり見つけやすくなるので,任意のビルに名称の看板つけてくれる世の中にならないかなーと思っていますw

地下鉄の駅アイコンが素敵

地下鉄の各駅にシンボルマーク使うデザインがとても良いなあという気持ちになりました.東京だと電車の番号と駅番号ぐらいしか書いていないので覚えられないですが,シンボルマークであれば比較的覚えやすいなーと思った次第です.ちなみに,地下鉄でシンボルマークを導入したのは福岡が最初とのことです!これは全国に広まってほしい,というか東京も導入してくれー

地下鉄路線図

参照: www.jametro.or.jp

ラーソーメンはふとっぱらかお土産っぽい

界隈で噂のラーソーメンですが,ふとっぱらという居酒屋に行くか,お土産やさんで手に入るようです. てっきりラーメン的なノリでふとっぱら以外でも食べられると思っていたので「やらかしたー」となりましたw 空港で売っているといいなー